top of page
FOLLOW ME:
RECENT POSTS:
SEARCH BY TAGS:
HiRONです!


キャプチャー
画面上で製作中のオブジェクトを見比べたいときなど必要な機能。 「Shiftキー」+「Sキー」でその場イメージをキャプチャーしてくれる。 あとは、移動や回転をさせればOK。 この操作は、いくつでも可能なので画像の様なこともできる。...
Polygroupの選択
Polygroupの、設定、表示非表示、切り替え方法 ・Polygroup設定は、選択して「⌘+W」 グループ色が近しい場合は、⌘+Zで何度かリトライ。 ・グループの表示非表示は「Shift+⌘」を押したままグループをクリック。 また何もない部分をクリックすると全て表示される。
部分的にPolymeshを細かくする方法
Zbrushでやたらサブデバイドをかけると軽く数千万ポリゴンになってしまう。 特定部位や部分的にポリメを細かくする場合は以下の通り 1・マスクツールでポリメを細かくしたい特定部位や場所を選択 2・サブデバイドする 以上
Zbrush操作画面のカスタマイズ(Store Config)
予備知識なく使っていると、せっかく出して置いたメニューやツール類が毎回消えてしまう。 これは、Preference>Config>「Store Config」のボタンを押してないため。 このStore Configのボタンを押すことで、次の作業から追加し出しておいたメニュー...

Zsphereで骨組みをつくり
僕の様な初心者も含めて、手っ取り早く好きな形状を作成出来る便利ツール。 アナログで作るときもそうだが、基本形状の骨組みを作るのはかなり悩むところだが、このZsphereが対外の部分を解消してくれる。 Qキー:Zsphereを追加 ...
ブラシの基本
僕自身が全体を通してよく使うブラシは以下の通り ・Standard ・ClayBuildup ・Move ・Dam_Standard⭐︎ ・hPolish⭐︎ 大まかに盛るときはClayBuildupを使い、表面の細かい表現はStandardを使う。...
ZModeler基本
Zbrush内でポリゴン編集が行えるツール。 <Initialize> 右パレット内に位置し、星の3Dメッシュを表示させこの機能のQCubeをクリックすれば基本的なポリゴン立方体が形成される。この形成時に、初期値がX,Y,ZのResスライダーの値が「2」になっていると、面4...
Brushについて...
ブラシのDraw Sizeの右端にあるDynamicボタンについてです。 このDynamicボタンのON/OFFの切り替えによって、ブラシの基本的なサイズの維持を決める事が出来る。 オンオフには、shiftキーを押しながらDynamicの文字をクリックすることで切り替えが可...
基本的なスカルプト作業手順
【1】Tool>「SimpleBrush」と書いてある(黄土色のSの字)サムネイルをクリックして、のZsphereを選択。 ワークエリア上で、Shiftキーを押しながらドラッグして表示させる。 【2】Tキーを押して編集モードに ...
Polygon数の削減
Polygonが細かくなると細かい表現力はあがるが、反面データは肥大化し表示に負担もかかるので動作が悪くなる。こんな時に便利なのが、Decimation MasterとZRemesherだ。 難しいことはとりあえず置いておいて、まずは簡単な操作で使ってみる。...
ZBrush勉強中ブログ
覚え書きなどを掲載
使用バージョン
ZBrush 4R8 (x64)
プラットホーム
MacOSX
bottom of page