top of page
FOLLOW ME:
RECENT POSTS:
SEARCH BY TAGS:
HiRONです!
UV Masterへの道
いざ覚え書きとして書き残してみると、すごい作業量に思える。 (2021年11月29日・改定) UV Master手順 1<Polypaint> ・Tool>Polypaintを表示 ・Colorizeチェック ・ペイントにはStandardブラシを使う...
図面配置(下絵)
図面の配置はDrawの下の方にあるフロア設定内にある。 フロアをオンにし、さらに下にある、Front-Back、Up-Down、Left-Rightをそれぞれクリックして、Map1、Map2と書かれている部分をクリックし、テクスチャー経由のImportで読み込ませる。...
objのインポート(UV有り)
備考:Blender2.9からの書き出し UVのシームはBlenderで全て終えておく マッピング用のテクスチャーファイルは、全てpsdで作成しておく。 (補足:基本的にBlenderはpngなので、グラフィックソフトで開き一旦、PSDで別名保存) 手順(大まかに・・・)...
ポーズ後にシンメトリ加工
・ポージング後にTranceformの下の方にある「UsePosable Symmetry」をチェックするだけ。 ただしポーズ直後、もしくは、作業データが残っている場合に機能するようで、保存後に再度開いて同じ編集をしようとすると、エラーが出たり「UsePosable...
Project Primitive Deformer
大まかな流れ ・オブジェクトを表示 (補足:サブデバイドはオフ) ・Wキーでマニピュレーターを表示し、左上のギアマークをクリック。Project Primitiveを選ぶ まだここまで、、、 この機能とSpotlight3Dを組み合わせるといろいろ出来そうだけど、...
スポットライト3D
2019版からの機能で動画をみるとサクサク作っているのですが基本的な使い方が分からず、やっとわかったので記しておく。 <大まかな流れ> ・LightBoxのSpotlightから、アルファイメージを選び、図形を表示しておく...
髪の毛(フィギュア用)
立体出力などを考慮した髪の毛の作成方法(1) ・Curve tubeブラシを使う ・Stroke>Curve ModifiersのCurve Falloffを「fH」か「fV」どちらかを押して反転させる。 ・IntensityとSizeをオンにチェックしておく。...
Zbrushの初期化
いろいろ弄ってしまい、元に戻らない、またUiが破損した場合、 インストールした状態に戻したいときには以下の方法をとる。 User>document>ZBrushData2018のフォルダを削除する! materialなどのリセットのほか、もちろん左右に表示させて置いたツール...
BPRレンダリング
BPRレンダの覚書 この項目は必須のようで、とりあえず押さえておく!!! ・BPR Shadow 影の調整 <FStrength> 床に落ちる影の強度 数値を低くすると薄くなる <GStrength> オブジェクトの落ちる影の強度 数値を低くすると薄くなる <Blur>...
マスクのカーブについて
maskingでのcurveの使い方で出来なかった、直線以外にカーブ、直角などの続けて操作することがやっと判明。 controlでmaskingにして、ブラシを「curve brush」に変更。 このままドラッグすると直線しか描けないが、optionキー(alt.)をクリッ...
ZBrush勉強中ブログ
覚え書きなどを掲載
使用バージョン
ZBrush 4R8 (x64)
プラットホーム
MacOSX
bottom of page