top of page
maya 3d 覚書
Bio
最新記事
タグ検索

プロジェクト...
まずMAYAを始める際にはプロジェクトを作成することから始まる。 他のグラフィックソフトで言うところの「新規作成」を行うのと同じ。 ファイル>プロジェクウインドで開きます。 プロジェクウイン内、右上の「新規」でプロジェクトを作成すると、以下の項目のフォルダが自動生成される...

Arnold Render viewのガンマは2.2に!
Arnold Render viewとレンダービューの「Arnold Render」でどうして明るさが違うのか分からなかったが、単にArnold Render viewのガンマを補正してなかっただけだった。 ギアのアイコンをクリックしてDisplay...
OBJ分離
まとめて読み込んだOBJファイルを分離する方法。 ・左クリックでフェースモードにする。 ・分離するオブジェクトのフェースを全て選択 (*分離するオブジェクトの一つのフェースを1つを選択し、shiftキー+「>キー」の拡張で選択可能)...

スキンウエイトペイント
スキニングで必須のウエイト調整は、基本「白」と「黒」ペイントで行う。 白はウエイト有り、黒がウエイト無し、その間のグレーの階調も使えるので、かなり微妙な調整も可能。 (*2017/8/8追記述*下の方⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️重要!!!)...
ジョイント
スケルトンの関節に当たる機能 ・各ジョイントの大きさの変更 ジョイントアトリビュートのジョイント項目にある「半径」の大きさで変更 #ジョイント #スケルトン #ボーン
アウトライナ:親子
ロケーターの親子関係でテスト。 作成>ロケーターでロケーターを三つ作成。 中央、右、左とロケーター名を変更。 左右のロケーターを中央のロケーターの「子」にする方法。 ・アウトライナ上で、「子」を中ボタンで「親」にドラッグ 以上! <補足>...

Arnold render viewとRender view
Arnoldのレンダービューを使ってみた。 レンダービューとほぼ同じ感じ仕上げている。 マテリアルとライティングの設定をちゃんと調整すれば同じ結果になるようだ。 しかし、この状態に至るまでには本当に手探り状態で大変だった。...
フェースの選択・拡張と縮小
フェース(ポリゴン)の選択時の拡張と縮小の方法 ・拡張=「Shift」+「>」 ・縮小=「Shift」+「<」 以上 #フェース #ポリゴン #拡張 #縮小
サブディビジョン
基本中の基本だと思うが、サブデの分割数値の設定が分かったのでメモ 各オブジェクトのアトリビュート、タグの左から二つ目の「スムーズメッシュ」内! プレビュー上と、レンダリング時の設定が可能。 操作上軽くするなら、プレビューは2くらいにして、レンダリングの方を3〜4に設定すると...

習作3
やっとリギング作業のステップに入れると思ったが、スケルトンのサイズ調整だけではままならないことが判明。 オブジェクトが小さすぎた為か、Human IK側をオブジェクトに合わせたところ、追加のボーン大きさが大きすぎて、現状の自分ではリギングが不可能と判断。...
bottom of page