top of page

ロボRIG基本

  • 執筆者の写真: hiron-x
    hiron-x
  • 2023年8月7日
  • 読了時間: 1分

1・肩、二の腕、前腕のモデリング後、アーマチュアを各関節に合わせて設置

2・メッシュを全て選択後、アーマチュアを選択し右クリのペアレント>空のウエイト

3・各メッシュ毎に、編集モード>頂点グループのボーン毎に割り当てを行う

ここまで出来ると、メッシュとボーンが完全に一致する。続いてバージョン3.6から加わった自動IKをポーズモードの左上のポーズオプションでチェック。


4・プロパティーエリアのアーマチュアのデータプロパティ内>ビューポート表示>座標軸にチェック

5・ポーズモードのまま、各ボーン毎にボーンプロパティー>インバースキネマティクス(IK)>IKをロックの可動以外をロック。このとき「変形」のチェックは外さない事

6・例えば、肘関節の場合、グレーになっているZ方向の制限にチェック後、最小を‐100°に、また最大を0°に設定し回転に制限を設定すると逆方向に曲がらなくなる。

ree

検証したところ、この3.6からの自動IKにもちゃんと影響するのでIK設定をわざわざ行わなくても大丈夫みたい。

 
 
 

最新記事

すべて表示
スカートクロスシュミレーション

とりあえず手順のみの覚書(画像無:後の編集予定) 1 スキンの用意は必須(人物) 2 スキンにクロースシュミレートさせるためのスカートの作成  スカートは細かく作成して細分化をさせておく  動かさない部分のスカート腰の部分に、頂点グループ設定しておく...

 
 
 

コメント


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

  • Instagram Social Icon
bottom of page